展示盆梅一覧

2024年12月

2024.12.26

阿分保乃

梅の放つ香りと100年の樹齢を持つ盆梅が、なお一層力強く生きることを願い命名。
品種 実梅 白加賀
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝100年
大きさ 高さ約135cm 直径135cm

寺井種伯氏

名付け 大阪天満宮名誉宮司・大阪府神社庁名誉庁長寺井種伯氏が、平成30年2月4日に命名
名付けの由来 明治神宮権禰宜、大阪天満宮禰宜、四條畷神社宮司を経て、1989年(平成元年)大阪天満宮宮司歴任。1999年(平成11年)神職特級。2000年(平成12年)国学院大學評議員会議長、2004年(平成16年)大阪府神社庁庁長、神社本庁常務理事、2017年(平成29年)神社本庁長老を歴任。

2024.12.26

林光

数多くある盆梅の中で、この梅が光ある美しい梅として、一際多くの方の目に留まることを願い命名。
品種 野梅性舞扇
色、花の種類 一重咲き薄桃色
樹齢 伝150年
大きさ 高さ約180cm 直径35cm

澤宗泰氏

名付け 臨済宗大本山相国寺塔頭・林光院住職澤宗泰氏が、平成29年1月14日に命名。
名付けの由来 僧侶。平成10年臨済宗大本山相国寺塔頭・林光院住職就任。相国寺山外塔頭・鹿苑寺執事長、京都仏教会評議員就任。

2024.12.26

連理

太い幹からたくさんの枝が出ており、白居易の長恨歌「在地願爲連理枝(地にあっては願わくは連理の枝となりましょう。)」から命名。
品種 野梅性一重野梅
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝80年
大きさ 高さ130㎝ 直径30㎝

上原まり氏

名付け 竹生島へ奉納演奏をした上原まり氏が、平成24年2月10日に命名
名付けの由来 筑前琵琶演奏家。元宝塚歌劇団娘役トップ。琵琶語りの代表作として「平家物語」、小泉八雲の「雪女」「耳なし芳一」、また瀬戸内寂聴現代語訳・水原央構成による「源氏物語」シリーズがある。

2024.12.26

瑞光

一つひとつの花が、光り輝くように見えることから命名。
品種 杏性千歳菊
色、花の種類 八重紅梅
樹齢 伝250年
大きさ 高さ210㎝ 直径60㎝

森清範貫主

名付け 音羽山清水寺・森清範貫主が、平成22年2月5日に命名。
名付けの由来 僧侶。昭和30年、当時の清水寺貫主・大西良慶和上のもと得度・入寺。昭和38年、八幡市円福寺専門道場に掛塔 (雲水修業)後、清水寺・真福寺住職に就任。昭和54年、清水寺法務部長、昭和63年4月、清水寺貫主、北法相宗管長就任。長浜盆梅展の愛好者である。ご夫婦で盆梅展を鑑賞の後は、鴨すきを堪能されている。

2024.12.26

魁健

先頭に立ち、力強く堂々と歩く姿から命名。
品種 野梅性一重野梅
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝100年
大きさ 高さ210㎝ 直径25㎝

小川後楽氏

名付け 小川流煎茶六代目家元・小川後楽氏が、平成21年1月28日に命名。
名付けの由来 茶人。京都造形芸術大学教授、同大学理事を兼任、また関西学院大学非常勤講師、仏教大学客員教授としても教壇に立つ。専門は日本文化論、伝統芸能史。喫茶文化のルーツへの強い関心から、中国各地の名茶及び、茶の文化・歴史等の現地調査を重ねる。中国の歴史、とりわけ中国喫茶史に造詣が深く、日中の喫茶史を、新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・講演等で紹介。数奇屋造り研究などで慶雲館へ訪れたことがある。

2024.12.26

華冠

美しい冠をイメージすることから命名。幹肌に苔がのり、年代の古さがより一層感じられる。
品種 青軸性月影
色、花の種類 一重咲き青白色
樹齢 伝80年
大きさ 高さ100㎝ 直径30㎝

2024.12.26

比翼

白居易の長恨歌にある「天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝となる」から命名。
品種 野梅性一重野梅
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝100年
大きさ 高さ140㎝ 直径35㎝

2024.12.26

妙照

左に流れる枝振りが、女性の姿を思い浮かべさせてくれるところから命名。
品種 実梅・白加賀
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝150年
大きさ 高さ200㎝ 直径40㎝

2024.12.26

清幽

「世俗を離れ、清らかで静かなこと」を意味し、盆梅の寄贈者が命名。
品種 野梅性一重野梅
色、花の種類 一重白梅
樹齢 伝150年
大きさ 高さ165㎝ 直径40㎝

2024.12.26

麗仙

麗人が天に昇っていく様から命名。空洞になった幹がより一層古さを感じさせてくれる。
品種 野梅性梓弓
色、花の種類 一重薄紅色
樹齢 伝200年
大きさ 高さ250㎝ 直径50㎝