歴史・規模ともに「日本一の盆梅展」長浜盆梅展
第11回長浜盆梅展フォトコンテスト開催!
令和5年1月8日(日)〜3月12日(日)慶雲館 期間中無休/9時〜17時(入館は16時半まで) 入館料/大人800円、小・中学生400円 団体料金/20名以上2割割引 夜間ライトアップ/1月28日(土)〜2月26日(日)の土日祝(20時まで入館可能)

長浜盆梅展について

盆梅とは鉢植えの梅、つまり梅の盆栽のこと。

長浜盆梅展は開花時期に応じ、約三百鉢の中から約九十鉢を純和風の座敷にずらりと展示します。中には、高さ三メートル近い巨木や樹齢四百年と伝わる古木もあります。

長浜盆梅展は昭和二十七年からはじまり、今年で七十二回目を迎えます。新春の風物詩として親しまれています。

お知らせ

お知らせ一覧へ

  • 北野天満宮
  • 鴨料理千茂登
  • 大阪万博

長浜盆梅展フォトコンテスト

応募期間※郵送の場合は期間内必着

2022年1月9日(日)〜3月22日(火)

賞

入賞者には賞金5万円をはじめ、ホテル宿泊券・食事券、地域特産品など
豪華賞品をプレゼント!全20種の賞で約28点の賞品をご用意。

【プリント部門】

  • 長浜市長賞(1点・賞金5万円)
  • 長浜市議会議長賞(1点)
  • 長浜市教育長賞(1点)
  • 長浜商工会議所会頭賞(1点)
  • 公益社団法人長浜観光協会長賞(1点)

【デジタル部門】

  • 北ビワコホテルグラツィエ賞
    (1点)
  • 浜湖月賞(1点)
  • Hotel & Resorts NAGAHAMA賞(1点)
  • 須賀谷温泉賞(1点)
  • ホテルYes長浜駅前館賞(1点)
  • グリーンホテルYes長浜みなと館賞(1点)
  • 旅館紅鮎賞(1点)
  • ロテル・デュ・ラク賞(1点)
  • 琵琶湖汽船賞(5点)

【プリント・デジタル両部門共通】

  • 朝日新聞社賞(1点)
  • 毎日新聞社賞(1点)
  • 読売新聞社賞(1点)
  • 中日新聞社賞(1点)
  • 京都新聞賞(1点)

【インスタグラム部門】

  • Instagram賞(5点)

※やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。

入賞者発表

長浜盆梅展ホームページで発表。入賞者には直接通知。

※入賞者以外への通知はいたしません。
  結果を知りたい場合は、当会へご連絡ください。

審査委員長

片岡 司氏

1977年奈良県生まれ。
スタジオアジュール代表、(公社)日本写真協会(JPS)会員、ニコンカレッジ講師、オリンパスデジタルアカデミー講師、カメラ店写真セミナー講師、大手家電量販店の社員勉強会講師など
【スタジオアジュール】
奈良県橿原市に本店があり、撮影業務をはじめとして写真に関する様々な業務を実施。その中でも、写真教室に特に力を入れており、現在では奈良県以外でも大阪市と神戸市、広島市でも写真教室を開催。カメラとフォトショップを使用して、自由自在に絵を創作するという、今までにない表現方法をとっています。

応募要項

【募集題材】2023年開催の第72回長浜盆梅展の風景
【応募資格】どなたでも応募できます。

  1. 三脚使用は禁止します。(一脚は使用可)
  2. 撮影の際、絶対に盆梅や展示物に触れないでください。また、他のお客様の迷惑にならないようマナーをお守りください。
  3. 応募作品は、肖像権に抵触しないようご配慮ください。万―問題が発生した場合、当会は一切責任を負いません。
  4. 応募者本人が撮影し著作権を有しているもので、他コンテストに未応募・未発表の作品に限ります。
  5. デジタル部門の応募作品は、原則としてすべてフォトコンテストサイトに掲載されます。ただし、本フォトコンテストの趣旨にそぐわない等の理由で当会が掲載に適さないと判断したものは掲載されず選考対象とはなりません。また、応募点数の上限を超えて応募された場合、超えた分の作品に関しては選考対象となりません。
  6. 入賞通知後、指定期日までに連絡がつかない場合は入賞を取り消します。
  7. プリント部門で応募作品の返却を希望される方は住所を記載した返却用封筒に切手を貼り同封のうえご応募ください。
  8. 応募作品に係わる一切の著作権はご応募により主催者(公益社団法人長浜観光協会)に譲渡され帰属します。(パンフレットやポスターなどに使用することがあります。)

応募方法

  1. プリント部門
    • サイズは四切(254×305)、ワイド四切(254×356)
    • 台紙・パネル貼不可、組写真不可
    • 白黒・カラーどちらでも可
    • 一人3作品まで(デジタル部門・プリント部門合わせて)
    • 作品ごとに応募票を裏面に添付し、袋で保護して下記の住所まで郵送もしくはご持参ください。
      長浜盆梅展フォトコンテスト応募票は盆梅展会場もしくは下記よりダウンロードできます。
      【PDF】長浜盆梅展フォトコンテスト応募票(167KB)
      《応募先住所》
      〒526‐0057 滋賀県長浜市北船町3-24 公益社団法人長浜観光協会
      ※郵送の場合は募集期間内に必着で送付お願いします。
  2. デジタル部門
    • JPEGまたはPNG形式で10MB以内の画像データ
    • 組写真不可
    • 白黒・カラーどちらでも可
    • 一人3作品まで(デジタル部門・プリント部門合わせて)
    • フォトコンテストサイトの専用応募フォームより写真(10MB以内)を添付し、必要事項をご記入のうえ送信してください。
      長浜盆梅展フォトコンテストのデジタル部門の応募はこちら
  3. インスタグラム部門
    • 白黒・カラーどちらでも可
    • 一人5作品まで
    • Instagramより写真に「#長浜盆梅展フォトコンテスト2023」と付けて投稿してください。(非公開設定の場合は応募無効になります。)
      Instagram「長浜盆梅展」のオフィシャルアカウント「nagahama_bonbai(https://www.instagram.com/nagahama_bonbai/)」をフォローしてください。
      入賞時の通知はInstagramのメッセージを利用します。
      メッセージが届かない場合は入賞無効になります。

【免責事項】

  • 本フォトコンテストの応募に関して発生した費用などは、お客様のご負担となります。
  • 当選が取り消しとなった場合、お客様は当選取り消しに関し、異議申し立てはできないものとします。
  • 本応募要項は、本フォトコンテストの適切な運営などのために、予告なく変更される場合がございます。
  • 変更後の応募要項は遅滞なく本サイトに掲載され、変更後の記載に従いますので、最新の内容をご確認ください。
  • 当会は、当会に故意または重大な過失が認められる場合を除き、本サービスの提供、遅滞、変更、中断、中止、停止、もしくは廃止、本サービスを通じて送受信、交換、蓄積される情報データ等の流出もしくは消失、第三者の権利侵害等、またはその他本サービスに関連して発生したユーザまたは第三者の損害について、一切責任を負いません。
    また、当会は、本サービスおよび本サービスに関連して提供される情報等について、その完全性、正確性、信頼性、有用性等に関する保証を含め、いかなる保証も行いません。

【個人情報の取り扱い】

お客様から取得した個人情報は公益社団法人長浜観光協会が取得し、本企画の当選通知および賞品の発送に使用いたします。
それ以外の目的ではお客様の個人情報を利用することはございません。

【主催】

公益社団法人長浜観光協会

【後援・協賛】

長浜市、長浜市議会、長浜市教育委員会、長浜商工会議所、朝日新聞大津総局、毎日新聞大津支局、読売新聞大津支局、中日新聞社、京都新聞、浜湖月、北ビワコホテルグラツィエ、Hotel & Resorts NAGAHAMA、旅館紅鮎、須賀谷温泉、ホテルYes長浜駅前館、グリーンホテルYes長浜みなと館、ロテル・デュ・ラク、琵琶湖汽船

歴代フォトコンテスト結果

  • (写真)

    2022長浜市長賞
    薄暮の刻

  • (写真)

    2021長浜市長賞
    満開花座敷

  • (写真)

    2020長浜市長賞
    白梅の誘い

  • (写真)

    2019長浜市長賞
    新たなレイアウト

  • (写真)

    2018長浜市長賞
    水の盆

  • (写真)

    2017長浜市長賞
    日本一の芙蓉峰

  • (写真)

    2016長浜市長賞
    ザ、和風テイスト

  • (写真)

    2015長浜市長賞
    早春の出会い

  • (写真)

    2014長浜市長賞
    再会

  • (写真)

    2013長浜市長賞
    老木に咲く(原版)

盆梅の一年 写真をクリックすると詳細が見れます

  • (写真)

    1, 搬出

    盆梅展の終了は、次回の盆梅展のスタートでもある。

  • (写真)

    2, 植え替え

    約3年に一度、鉢から鉢へと植え替えを行う。

  • (写真)

    3, 移植

    植え替え同様、移植も梅の木には大切な作業である。

  • (写真)

    4, 剪定

    梅は美しい枝ぶりを保つためには、剪定が欠かせない。

  • (写真)

    5, 肥料やり・消毒

    盆梅の育成には肥料や消毒も欠かせない。

  • (写真)

    6, 水やり

    水やりの回数や量、時間帯は季節によって変化する。

  • (写真)

    7, 紗掛け

    紗掛けとは、ネットを掛ける作業のこと。

  • (写真)

    8, 芽摘み

    花が咲き終わって伸びた新しい枝を適当な長さに整える。

  • (写真)

    9, 搬入

    12月中旬、いよいよ盆梅展準備のため搬入が始まる。

  • (写真)

    10, 盆梅展期間中

    1月〜3月の期間中は、展示品の水やり、温度・湿度の管理など会場の作業を行う。

  • (写真)

    11, 古木探し

    盆梅展の新しい顔を探すことも大切な仕事である。

盆梅展で見られる盆梅一覧

長浜の盆梅展には、他に類を見ない巨木・古木があります。

また、それぞれの盆梅に名前を付け、深い愛情を注ぎながら育てています。
約300鉢の中から開花時期に合わせて常時90鉢を展示しています。

     
  • (写真)

    蓬莱(ほうらい)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    芙蓉峰(ふようほう)

    • 八重紅梅
    •  
  • (写真)

    瑞光(ずいこう)

    • 八重紅梅
    •  
  • (写真)

    不老(ふろう)

    • 八重紅色
    •  
  • (写真)

    慶雲(けいうん)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    林光(りんこう)

    • 一重咲き淡紅色
    •  
  • (写真)

    紅霖(こうりん)

    • 八重咲き枝垂れ桃色
    •  
  • (写真)

    比夜叉(ひやしゃ)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    清幽(せいゆう)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    麗仙(れいせん)

    • 一重薄桃色
    •  
  • (写真)

    千代の苔(ちよのこけ)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    昇龍梅(しょうりゅうばい)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    妙照(みょうしょう)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    鶴舞(かくぶ)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    雛紗(ひなさ)

    • 一重薄桃色
    •  
  • (写真)

    高山(たかやま)

    • 八重紅梅
    •  
  • (写真)

    翔鶴(しょうかく)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    清音(せいいん)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    (はやぶさ)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    春望(しゅんぼう)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    仙客(せんかく)

    • 八重咲き薄桃色
    •  
  • (写真)

    華神楽(はなかぐら)

    • 八重紅梅
    •  
  • (写真)

    鳳翼(ほうよく)

    • 一重白梅
    •  
  • (写真)

    比翼(ひよく)

    • 一重白梅
    • 展示終了
  • (写真)

    彩雲(さいうん)

    • 一重薄桃色
    •  

展示盆梅一覧はこちら

長浜盆梅へのアクセス

慶雲館外観写真

明治20年、明治天皇の京都行幸に際し、当地の富豪・浅見又蔵氏が行在所として建設しました。慶雲館の名は、初代総理大臣の伊藤博文公の命名と伝わっています。
25周年を記念して造られた壮大な庭園は、近代日本庭園の先覚者と呼ばれ、平安神宮の神苑(庭園)など多くの名園を手がけた京都の庭匠、七代目小川治兵衛の作。国の名勝に指定されています。
毎年3月下旬から12月上旬まで一般公開しています。

【アクセス】長浜駅西口から南へ徒歩3分
【盆梅展 期間・料金】
 令和5年1月8日(日)〜3月12(日) 慶雲館
 期間中無休/9時〜17時(入館は16時半まで)
 入館料/大人800円、小・中学生400円
 団体料金/20名以上2割引
【周辺案内】
長浜鉄道スクエアは道向かい、徒歩0分
黒壁スクエアまで徒歩10分
長浜城歴史博物館まで徒歩10分

公式サイトはこちら

【お問い合わせ】
公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3番24号
えきまちテラス長浜3F
TEL:0749-53-2650
FAX:0749-53-3161
受付時間:平日9時00分〜17時00分